健康への羅針盤

毎日のヘルスケアで理想の自分へ

首猫背の矯正は?自宅でできるエクササイズを紹介
ヘルスケア

首猫背の矯正は?自宅でできるエクササイズを紹介

最近よく聞く「首猫背」は、スマホやパソコンを長時間使う現代人にとって非常に身近な悩みです。首が前に出てしまう姿勢が続くと、肩こりや頭痛、ひいては自律神経の乱れにつながることもあります。しかし、首猫背の矯正は特別な道具がなくても、自宅で簡単に始められるエクササイズで少しずつ改善が期待できます。本コラムでは、エクササイズの方法について具体的に紹介します。

首猫背とは、頭の重さを支える首の骨(頚椎)が本来のカーブを失い、まっすぐ前方へ突き出てしまう状態のことです。この姿勢は肩や首の筋肉に常に緊張を与えるため、慢性的な疲れや痛みを引き起こします。

自宅でできる矯正エクササイズのひとつに「壁立ちチェック」があります。背中・後頭部・お尻・かかとを壁につけて立ち、自然な姿勢を意識することで、自分の首の位置がどれだけ前に出ているかを確認できます。その姿勢を維持するよう意識すること自体が、矯正の第一歩になります。

次におすすめしたいのが、「あご引きエクササイズ」です。椅子に座って背筋を伸ばした状態で、あごを軽く引き、首の後ろをまっすぐにするように意識します。5秒キープしてゆっくり戻す動作を10回程度繰り返します。これは、前に突き出た首の位置を正しい位置に戻す訓練として有効です。

また、「肩甲骨まわりをほぐすストレッチ」も重要です。両手を肩に添え、肘で大きく円を描くように10回ほど回すだけで、首・肩周りの血行が良くなり、姿勢が自然と整いやすくなります。特にデスクワークの合間や就寝前に行うと効果的です。

さらに、日常生活での意識も欠かせません。スマホを見るときは顔の高さまで持ち上げる、椅子に深く座る、枕の高さを見直すなど、首に負担をかけない生活環境を整えることが、首猫背の矯正にはとても大切です。

本コラムでは、首猫背を改善するエクササイズを紹介しました。壁立ちチェックやあご引きエクササイズ、肩甲骨まわりのストレッチなどを習慣にし、生活環境を見直すことで、首への負担を減らしながら自然な姿勢に近づけます。